【1月19日(土)開催 「薩摩琵琶鑑賞体験教室開催」 (開催終了)】
平成31年1月19日(土)「薩摩琵琶鑑賞体験教室」を開催いたします。
このたび浄土の館では、薩摩琵琶(さつまびわ)の流派の一つである「錦心流(きんしんりゅう)」の演奏家・小野寺江水(おのでらこうすい)氏をお招きし、平泉ゆかりの源義経を題材とした曲を語っていただく鑑賞会を開催いたします。また薩摩琵琶に触れて頂ける体験教室も併せて開催いたします。
「薩摩琵琶」という楽器をご存知でしょうか?
「薩摩琵琶」はその名の通り、薩摩(現在の鹿児島県)で独自の発展を遂げた楽器と音楽です。盲僧琵琶(いわゆる琵琶法師と呼ばれた人たちが仏教を広めるために語っていた芸能)を源流とし、戦国時代から江戸期にかけて楽器や奏法に改良がなされ、明治維新以降、東京を中心に隆盛を極め全国に広がりました。
「、、、時に哀切に、時に豪壮に。」千変万化する琵琶の弾奏と語りの響きの妙をご堪能いただければと思います。どうぞみなさま、ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
■開催日時
平成31年1月19日(土) 3回開催(1回50分程度 各回定員20名)
1回目 10:00~10:50 2回目 13:00~13:50 3回目 16:00~16:50
■入場料500円(各回) 申し込み不要
※駐車場につきましては、浄土の館(電話:0191-48-3451)までお問い合わせください。


このたび浄土の館では、薩摩琵琶(さつまびわ)の流派の一つである「錦心流(きんしんりゅう)」の演奏家・小野寺江水(おのでらこうすい)氏をお招きし、平泉ゆかりの源義経を題材とした曲を語っていただく鑑賞会を開催いたします。また薩摩琵琶に触れて頂ける体験教室も併せて開催いたします。
「薩摩琵琶」という楽器をご存知でしょうか?
「薩摩琵琶」はその名の通り、薩摩(現在の鹿児島県)で独自の発展を遂げた楽器と音楽です。盲僧琵琶(いわゆる琵琶法師と呼ばれた人たちが仏教を広めるために語っていた芸能)を源流とし、戦国時代から江戸期にかけて楽器や奏法に改良がなされ、明治維新以降、東京を中心に隆盛を極め全国に広がりました。
「、、、時に哀切に、時に豪壮に。」千変万化する琵琶の弾奏と語りの響きの妙をご堪能いただければと思います。どうぞみなさま、ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
■開催日時
平成31年1月19日(土) 3回開催(1回50分程度 各回定員20名)
1回目 10:00~10:50 2回目 13:00~13:50 3回目 16:00~16:50
■入場料500円(各回) 申し込み不要
※駐車場につきましては、浄土の館(電話:0191-48-3451)までお問い合わせください。


カテゴリ
最近の投稿
- 2020年12月14日
現在の予約受付状況につきまして - 2019年02月17日
【トークイベント「ヒゲの館長・平泉 夜咄のタネ」2月28日(木)開催!】 - 2019年01月24日
【1月19日(土)開催「薩摩琵琶鑑賞体験教室」開催報告】 - 2019年01月08日
【1月19日(土)開催 「薩摩琵琶鑑賞体験教室開催」 (開催終了)】 - 2018年12月22日
【12月16日(土)能楽講座「稽古納め会」開催報告】 - 2018年06月11日
旧Facebookページ閉鎖につきまして - 2018年06月04日
6月9日(土)10日(日)の営業に関しまして - 2018年05月31日
【「浄土の館 能楽講座」(受講生募集中)】 - 2018年04月04日
4/4~5/1までのご宿泊につきまして - 2017年07月28日
早朝座禅会